太宰府市議会議員
Kadota Naoki
門田 直樹
議会報告&雑記
令和7年(2025年)
門田直樹後援会主催
議会報告会  10月26日()16:00〜 国分公民館2階
※1時間程度を予定
 
 
九博20周年
10月20日(月)
 
 九州国立博物館開館20周年記念式典に出席しました。10月で開館20周年を迎えることとなり、服部知事や歴代館長ご出席の中、盛大に記念式典が行われました。式典の後は東儀秀樹氏による演奏、呈茶会、福岡県産品試食会や特別展・文化交流展の内覧会も開催されました。
 
 
セアカゴケグモ
16:00
10月19日(
 
 千足町公園にセアカゴケグモがいたと連絡を受け殺虫剤を撒いて駆除したのが9/22ですが、また出たということで今日再度消毒(殺虫)しました。私と市の担当課職員、自治会長、近隣住民が見守る中、業者さんが塀、側溝、植込み等に薬剤を噴霧しました。公園はしばらく立入禁止で様子を見ていくことになりました。右の写真は噴霧後に数匹這い出てきたセアカゴケグモです。
 
 
運動会:とびうめアリーナ
10:00
10月19日(
 
 国分小校区運動会に参加しました。スポーツの日の行事として行われ、4行政区の約600人が様々な競技を楽しみました。アンビシャス広場の紙ヒコーキ教室も開かれました。
 
 
告別式/宮座
10月18日(土)
 
 10時から故:松嶋輝通さんの告別式に参列しました。松嶋さんは平成15年から平成31年まで国分会ゴルフのコンペに計74回参加し、素晴らしい成績を納めています。またご一緒できる日を楽しみにしていました…。偶然なのか今日は衣掛天満宮の宮座です。氏子会の役員としても活躍しておられました。
 
 
取材
10月17日(金)
 
 株式会社データ・マックスの取材を受けました。内容は市長選の状況や市の課題についてなどで、記事が同社発行の「Business Information Bank (IB)」に載るとのことです。
 
 
県南議長会
15:30
10月16日(木)
 
 第138回福岡県南市議会議長会が朝倉市で行われました。
 議案は福岡県市議会議長会提出議案についてで、以下の通り決定しました。
第1号議案
全国一律の子ども医療費助成制度の創設について
 現在、全ての都道府県及び市区町村において、子ども医療費の助成制度が実施されているが、その助成範囲(対象年齢)や自己負担の有無等は、独自に決定されており、自治体間で格差が生じている。このため、住んでいる地域によって受けられる助成内容に不平等が生じ、子育て世代の負担に大きな影響を及ぼしている
 このことは、転入出時に助成範囲等の相違により転入出予定者に戸惑いを与えることも多く、助成制度の不均衡は、地域間の格差の拡大を助長しかねない状況にある。
 また、自治体が独自に助成内容を拡充するには財政的な限界もあり、全国的な制度設計が必要不可欠である。
 以上のことから、国において、全国一律の子どもの医療費助成制度の早期創設を図っていただくべく、下記の事項について、特段の措置を講じられるよう強く要望する。
1. 子ども医療費助成制度を全国一律で実施すること。なお、実施にあたっては、所得制限を設けず、すべての子どもが公平に医療を受けられる制度とすること。
2. 地方自治体の財政負担を軽減するため、国が責任を持って制度の財源を確保すること。
構成市
(20)
 福岡・久留米・大牟田・柳川・筑後・八女・大川・小郡・筑紫野・春日
 大野城・宗像・太宰府・糸島・古賀・福津・うきは・みやま・那珂川・朝倉
 
 
戦没者慰霊祭
10:00
10月16日(木)
 
   令和7年度太宰府市戦没者慰霊祭に来賓として参加しました。
 終戦から80年という節目の年を迎え、先の大戦の戦禍により犠牲となられた太宰府出身戦没者四百数十柱の方々に追悼のことばを捧げ、平和への誓いを新たにしました。
 
 
安全安心まちづくり
10月15日(水)
 
 筑紫地区安全安心まちづくり推進大会に参加しました。第一部は開会行事に続き、ポスター・標語や防犯活動に対する表彰と大会宣言。第二部は福岡県警本部生活安全部サイバー犯罪対策課の吉田昌史市による「サイバー犯罪の現状と対策」についての講演が行われました。
【 大会宣言 】
 安全で安心して生活できる地域社会の実現は私たちみんなの願いです。
 筑紫地区では、「自分たちの街は自分たちで守ろう」と住民、行政、消防及び警察などが連携・協働して安全安心まちづくりに取り組んでいます。
 特に筑紫地区は、県下最多の青色防犯パトロール団体を有し、各地区において活発な活動を続けており、自主防犯活動の輪は確かなものとなっています。
 一方で、事件事故等は日々発生しており、特に、子どもや女性を狙った犯罪、ニセ電話詐欺の多発、後を絶たない飲酒運転など克服すべき課題となるものは日々発生しています。
 私たちは、一人ひとりが地域安全運動の担い手として、犯罪、少年非行、交通事故及び火災等を抑止するため、「筑紫地区みんなの心で守り隊」を合言葉に、更に活動の輪を広げ、真に安全で安心な筑紫地区を実現するため、一層努力することを宣言します。
令和七年十月十五日
       筑紫地区安全安心まちづくり推進大会
 
 
会議等
10月14日(火)
 
議会連絡会
 
  窓ロコミュニケーション支援システムの運用開始について
  第39回太宰府市民政庁まつりについて
  小中学校屋内運動場空調設備整備事業について
  税金の滞納に伴う差し押さえた預金の充当通知書及び配当計算書の誤送付について
定例議員協議会
 
  大韓民国扶餘郡議会との交流について
  11月定例会について
  福岡県中部十一市議会議長会議員研修会の開催について
  政務活動費の精算について
  その他
行事調整
 
  10月〜11月の議長行事予定
 
 
ライオンズクラブ
17:00
10月12日(
 
 太宰府ライオンズクラブ結成45周年記念式典に出席し祝辞を述べました。
 同クラブからは太宰府市での福祉や教育、文化など幅広い分野における様々な事業に対してご支援をいただいています。太宰府少年の船もその一つで、子どもたちが貴重な経験を重ね、一生残るような思い出を得ることができるのもクラブのお力添えがあってこそだと改めて実感しました。ますますのご発展を祈念いたします。
 
 
高原清 後援会
10:00
10月12日(
 
   太宰府市長選候補予定者 高原清(たかはらきよし) 氏の後援会事務所開所式に出席し激励の言葉を述べました。高原氏は市の職員を長く務められ、国保年金課長、経営企画課長、都市整備部長、総務部長等を歴任しておられます。
 
リーフレット(JPG)     
 
 
扶餘訪問 三日目(帰国)
10月8日(水)
 
 あまり混んでなく、空港まで約3時間で着きました。6時半頃離陸し9時前に帰宅。
ロッテリゾート扶餘
仁川空港
アシアナ航空
 
 
扶餘訪問 二日目
10月7日(火)
 
 明日は早めに帰路につくこととし、今日できるだけ多くを回るようにしました。
  遺跡地・文化探訪:国立扶餘博物館  
  遺跡地・文化探訪:定林寺  
  副郡守主催 午餐会  
  遺跡地・文化探訪:無量寺  
  郡守表敬訪問/郡守主催 晩餐会  
  百済文化祭 KBS星空コンサート  
 
 
扶餘訪問 初日
10月6日(月)
 
 今年も、姉妹都市扶餘郡へのご招待、また第71回百済文化祭にお招きいただきました。
 今回はこちらの都合により当初の日程を変更したことで韓国のお盆と重なり、道路が渋滞。仁川空港から扶餘まで5時間以上かかりました。(*_*;
  扶餘郡議長主催 晩餐会  
  ホテルから見た百済文化祭の花火  
 
 
少年の船写真展
10月5日(
 
 いきいき情報センターで、8月の太宰府少年の船の写真展が行われました。1500枚を超える写真の中で子どもたちの笑顔がはじけています。写真班の方々、ご苦労様!
 
 
書道展
10月5日(
 
 竹峰書藝大院全国書道展の授賞式に出席し、「太宰府市議会議長賞」をお渡ししました。
 
 
ソフト開幕式
10月5日(
 
 市民ソフトボール大会開会式が松川運動公園で行われ激励の言葉を述べました。42回を迎えるこの大会が多くの市民の参加のもと盛大に開催されますことを心よりお喜び申しあげます。
 
 
政庁祭り
10月4日(土)
 
 第39回太宰府市民政庁まつりが開催されました。大勢の人とたくさんの出店、盛りだくさんのステージで賑わっていたのですが…午後から次第に雨あしが強まり、とうとう中止に… (T_T)
 
 
栗原渉 政経セミナー
10月3日(金)
 
 衆議院議員くりはら渉政経セミナー2025に出席しました。栗原氏は衆議院で農林水産委員会、内閣委員会に所属し頑張っておられます。
 特別講演として元防衛大臣の小野寺五典・自民党政務調査会長の貴重なお話がありました。

ページのトップへ戻る

アクセスカウンター

 

Copyright © 2012  門田直樹後援会  All Rights Reserved.
ご意見/お問合せ等はメールでお願いします naoki@f-icq.com